『羅生門・鼻』 芥川龍之介

羅生門・鼻 羅生門・鼻

そういえば、古典だけは成績が悪かったなって、思い出した。

文体とリズム。

自分には、文体と文章リズムが非常に合わない。

いや、合わない以前に、語句の意味がわかってない。

だから、わからない語句があるたび、

後ろの脚注開いて、本文戻って、開いて、戻って……

はっはっー、物語が頭に入らない。

こういう思いをすると、昔授業で、本文読む前にノートへ、

わからない語句とその意味を調べ書いていたことって、

かなり意味があったんだなって、実感した。

この本は、芥川の作品の王朝物と呼ばれる、

平安時代を舞台にした短編集。

だから、上記のように思ったわけ。

とはいえ、本当にわけがわからなかったのは「俊寛」くらいで

他は、以外なほど、楽しめて読めた。

ユーモアがある作品が多い。

ちなみに、実は全ての作品が、初読。

鼻と芋粥は、どこかで聴いたことがあるくらい。

羅生門」は、楽しく読む、と言えなく、

人間の純粋過ぎさか、汚さか、

個人のパーソナリティより、環境の力なのか、

と、色々考えさせられるものだった。