『坂口安吾 [ちくま日本文学009] (ちくま日本文学』 坂口安吾

坂口安吾 [ちくま日本文学009] (ちくま日本文学)坂口安吾 [ちくま日本文学009] (ちくま日本文学

最近のヘヴィロテがベルセバから、ニューオーダーに変わった。

へこんでた時は、ブルー・マンデーばかりリピートしていたが、

もう大丈夫。60マイルズ・アン・アワーでご機嫌。

僕は、イアン・カーティスのように23歳で人生を決めるつもりはない。

と思えば、クリスタルの和訳を見て、また沈んでしまう。

僕らはクリスタルのようなもの 簡単に砕けてしまう。

と、前置きに洋楽の話から、坂口安吾へと。

この本は、ゆっくり少しずつ読んでいたことと、

読み終えた後、人生最大級の不幸の津波が襲ってきたので、

あまり感想というものが、なかなか浮かんでこない。

ただ、暗かった、暗かったがエネルギーもあった。

このろくでもない世の中を生きてやるという気質を感じたのは、

この本に収録されている話が、エッセイのようなものが多かったからかもしれない。

詳しいことは、本当に覚えてない。

本も実家に持って帰ってしまったので、手元にない。

収録されているものは、ネットで調べられた。

まったく良い時代だ。

風博士/村のひと騒ぎ/FARCEに就て/石の思い/風と光と二十の私と

勉強記/日本文化私観/堕落論/続堕落論/白痴/金銭無情

湯の町エレジー/高千穂に冬雨ふれり/桜の森の満開の下

というラインナップ。

中でもインパクトに残るのは、風博士、白痴、湯の町エレジー

そして桜の森の満開の下

だけど、今になって心に残っているのは、

たぶん、日本文化私観だと記憶しているけど、

日本のモノであったり文化が無くなっても、かまわない。

真に必要なら日本の伝統的な建築物なども壊して、

駐車場などに変えてしまえばいいなどというものだった。

僕らの生活が、日本人の生活が健康ならそれで良いというもの。

形あるものは、必ず崩れる。伝統は風化していく。

そこに永遠なんてものなどありはしない。

なんともありふれたことだけど、気分が落ちていくとそこに到達する。

だから、自分の生活に真に必要なら、既存のものを破壊して、

新たに創造したものからでも美が生まれる。

美しく飾り作られたものからでなく、実質としてのものから美が生まれるという。

なるほど、一理あるが、納得しきれないものとこもある。

だって、僕は古い伝統美も好きだから。

それに安吾の言い方だと、機能美という話に当たると思うから。

僕は、空虚でもそれ以外の美を信じたい。

入らないものからも生まれるものもあると思う。

普段必要なくても、ふと見つめてみると美しいものもある。

無駄なものこそが美しくもあることもある。

結局は、美しいと感じ取れるかの心の問題だと思う。