『菊と刀』 ベネディクト

菊と刀 (光文社古典新訳文庫) 菊と刀

久しぶりに読書の感想記事です。

なんか毎日毎日疲れてて、最近本読めてません。

実はこれも、まだ精神的に健全だった時読んだ本で、

内容も曖昧な部分が多いのです。

たぶん10冊以上、感想記事書いてないのが残ってます。

おかしいな~、読書の備忘録としてのブログのはずなのに。

この本はタイトルが自分的にかっこいなと思い、

本屋でバイトをしていた頃から気になっていた本。

「菊」と「刀」

日本という国を表すかのような2つの言葉。

アメリカ人のベネディクトが日本の文化を研究し、

外側から見た日本、アメリカ人からの異文化として捉えた日本が興味深い。

ベネディクトは文化人類学者だというが、

第二次世界大戦時中ということでフィールドワークを行わず、

文献や日系人、滞日経験のある米国人の協力で書かれたことで、

事実というより、ベネディクトの考察という部分が大きいような気がした。

ほとんど論文なので、そういった内容になるのは仕方ないが、

これは真実なのかどうか。

もはや古典にもあたる内容で、

当時の日本と今の日本は大きく変わってしまったので、

もはや、あらゆることが僕にはどこか別の国のことのようにも思える。

天皇を敬う在り方なんて、今も年配の方は、

まだこの文献当時と似ている部分もあると思うが、

僕みたいな若いモンには、もう全然わからない。

日本人の気質的なことを描いている部分は、

あまり昔も今も変わらない部分もあると思う。

「応分の場」「恥」「恩」などなど……

少しずつ変化しているのだろうが、

昔の日本人も今の日本人も根っこの部分は変わっていないと思う。

だいぶ欧米的な考え方が、日本に浸透しているのだけど、

日本人特有の、言葉では説明しかねる何かを感じる。

今も昔も日本人というのは風変わりというか、

特有の文化を形成しているのだなと感じた。

それにしても読みやすい訳で、

光文社古典新訳文庫の他の本も読んでみたい。